セラミック・セラミック治療とは

セラミックとは、白い陶製の材料です。天然歯に近い透明感と質感、耐久性と硬さを持つことから、審美性・機能性を両立した詰め物・被せ物を作製できます。白さも残っている天然歯に合わせて調整できるため、歯科用プラスチックや金属では再現できない、自然な美しさが期待できます。
また、プラークが付着しにくい性質を持っているため、歯科用プラスチック・金属を使用した場合と比べると、虫歯や歯周病のリスクを抑えられます。
当院のセラミック治療
オールセラミック
スタンダードなセラミックの材料です。現在、もっとも天然歯に近い審美性と機能性を再現できる材料といえるでしょう。
ただし、硬いものとの衝突、ひどい歯ぎしり・食いしばりなどで割れてしまうことがあります。
メリット
- セラミックだけを使用しているので、内側を透過せず、透明感が高く周りの歯と色調を合わせやすい
- 金属を使用していないので、歯ぐきが黒ずむ心配がなく、金属アレルギーのリスクもない
デメリット
- 歯を削る量が多くなる
- 自費診療となり費用が高額
ジルコニアセラミック
セラミックの一種であり、高い硬度を誇り人工ダイヤモンドとして知られるジルコニアを使用します。
高い硬度を持ちながら、オールセラミックと同等の美しさを再現できます。強い力のかかる奥歯などにも、安心して使用することができます。
ただし、100%割れないというわけではありません。
メリット
- 内側に強度の高いジルコニアを使用しているので、耐久性に優れている
- 表面はセラミックを使用しているので、透明感や審美性にも優れた素材
デメリット
- 天然歯よりも硬いため自分の歯を傷つけてしまう可能性がある
- 自費診療となり費用が高額
ハイブリッドセラミック
セラミックと歯科用プラスチックを混合したものが「ハイブリッドセラミック」です。
セラミックの審美性を引き継ぎながら、歯科用プラスチックを混合したことで適度な摩耗性を持ち、噛み合う歯を傷つけません。また自費の材料としては、費用が抑えられます。
ただし、オールセラミックやジルコニアセラミックと比べると、着色が早く進みます。また、耐久性においても劣ります。
メリット
- 柔軟性があり比較的割れにくい
- 比較的短期間で着色してしまうレジンに比べると、ハイブリッドセラミックは変色しにくい
デメリット
- オールセラミックに比べて強度や耐久性が劣る
- オールセラミックと比べて透明感と色調の細かさで見劣りする
- 自費診療となり費用が高額
ホワイトニング

専用の薬剤(ホワイトニング剤)を用いて、歯に健康的な白さを取り戻す治療です。
当院では、3つのコースをご用意し、患者様のご希望に応えます。
オフィスホワイトニング
歯科医院で行うホワイトニングです。歯科医師・歯科衛生士が行うものであるため、高濃度の薬剤を使い、少ない回数で効率よく歯を白くすることができます。
ただし、短期間で歯を白くするため、ホームホワイトニングよりも色の後戻りがやや早くなります。
メリット
- 即効性が高い
- 高濃度のホワイトニング剤と特殊な光線を使用するため、1回の施術でホワイトニング効果が得られることが多い
- 歯科医師や歯科衛生士が施術してくれるため、ムラになる心配がほとんどない
- 施術中にしみるといった症状が出ても、対応する処置を施してもらえる
デメリット
- 後戻りが早く、効果の持続時間が2~3ヶ月とやや短い
- 自由診療(全額自己負担)のため、ホームホワイトニングやセルフホワイトニングと比べて費用が高くなることが多い(※費用相場は3章で紹介しています)
ホームホワイトニング
ご自宅で患者様ご自身が行うホワイトニングです。患者様専用のマウストレーを作製し、そこに低濃度の薬剤を注入して毎日1~2時間装着します。これを、1~2週間継続し、少しずつ歯を白くしていきます。
オフィスホワイトニングと比べて治療の期間が長くなりますが、その分歯の白さが長持ちします。
メリット
- 自宅で好きな時間にホワイトニングできる
- 後戻りが緩やかで、効果が持続しやすい
デメリット
- オフィスホワイトニングに比べて即効性は劣る
デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせたコースです。
3つのコースの中でもっとも歯が白くなり、もっとも白さが長持ちします。
メリット
- 短期間でホワイトニング効果を感じられる
- ホワイトニング効果が長続きする
- ホワイトニング後の色戻りが起きにくい
デメリット
- 知覚過敏が起きやすい
- 自費診療となり費用が高額
インターナルブリーチ
歯の神経が死んでしまった・根管治療で神経を取った歯のことを「失活歯」と呼びます。
神経を失った失活歯には、十分な栄養が届きません。そのため、グレーっぽく変色してしまうことがあります。
しかし、通常のホワイトニングでは、こういった失活歯の色を改善することはできません。そこで代わりの治療として挙げられるが、インターナルブリーチです。歯の裏側に小さな穴をあけ、そこから薬剤を入れ、失活歯の色を改善します。
被せ物治療と比べて、歯を削る量を大幅に抑えることができる点も大きな魅力です。
メリット
- 歯をできる限り削らずに白くできる
- 通常のホワイトニングよりも効果が出やすい
デメリット
- 周りの歯と白さを合わせるのが難しい
- 自費診療となり費用が高額
費用
費用はすべて税込み表示です。
セラミック治療
詰め物
セラミックインレー | 33,000円 |
---|---|
ハイブリッドセラミックインレー | 22,000円 |
被せ物
オールセラミッククラウン | 77,000円 |
---|---|
ハイブリッドセラミッククラウン | 44,000円 |
ホワイトニング
オフィスホワイトニング | 33,000円 |
---|---|
ホームホワイトニング | 33,000円 |
デュアルホワイトニング | 55,000円 |
インターナルブリーチ
インターナルブリーチ | 22,000円 |
---|