歯周病とは

歯周病とは、プラークに含まれる歯周病菌が歯周ポケットから侵入し、歯茎の内部で炎症を起こす病気です。進行すると炎症は歯周ポケットの奥深くまで拡大し、顎の骨を溶かします。 顎の骨が溶けると、支えきれなくなった歯がグラつき、最後には脱落してしまいます。
こんな症状はありませんか?
歯周病は、ほとんど症状なく進行する病気です。以下のような症状がすでに現れている場合には、歯周病がある程度進行していることが想定されます。できるだけ早く、当院にご相談ください。
- 歯茎から出血がある
- 歯茎が腫れている、膿が出ている
- 朝起きたとき、口の中が粘ついている
- 歯茎が下がった、歯間が広くなった
- 口臭が気になる
- 歯や歯茎がムズムズする感覚がある
- 歯がグラつく
- 硬いものが食べづらい
歯周病の進行
歯肉炎
歯周ポケットが2~3mmになっています。
歯茎で炎症が起こり腫れることがあります。
軽度歯周炎
歯周ポケットが3~4mmになっています。
炎症が悪化し、歯周病菌は歯周組織へと侵入しており、顎の骨が溶け始めています。
中等度歯周炎
歯周ポケットが5~7mmになっています。
顎の骨が半分ほど溶けており、歯がグラつき始めます。
重度歯周炎
歯周ポケットが7mm以上になっています。
顎の骨が半分以上溶けており、歯のグラつきがひどくなります。いつ脱落してもおかしくない状態です。
当院の歯周病治療
歯周基本治療

プラークと歯石を除去し、またその再付着を防ぐことで進行を抑える治療です。 具体的には、歯科医院でのスケーリング・ルートプレーニングと、ご自宅での適切なセルフケアを行います。 スケーリング・ルートプレーニングとは、歯の表面や歯の根のプラーク・歯石を専用の道具で除去する治療です。セルフケアについては、患者様のお口の状態に合った方法を指導いたしますので、ご自宅で実践してください。
歯周病の外科的治療
歯周基本治療で十分な効果が得られない場合には、歯周病の外科的治療を検討します。
フラップオペ
歯茎に切開を加えて歯の根を露出させ、付着したプラーク・歯石を直接的に除去します。
リグロス
「リグロス」とは、細胞を増やす成長因子です。歯茎に切開を加えて歯の根を露出させ、プラーク・歯石を除去した上でリグロスを骨の失われた部分に塗布し、歯周組織の再生を促します。
エムドゲイン
歯茎に切開を加えて歯の根を露出させ、プラーク・歯石を除去した上で「エムドゲインゲル」を骨の失われた部分に塗布し、歯周組織の再生を促します。
費用:80000円(税込み)
メリット
- 顎の骨や歯根膜を増強させることができる
- 歯茎を引き締める効果があるため、 審美的な回復にもつながる。
デメリット
- 症状によっては使用できない場合がある
- 治療期間が長い
歯周病の発症・再発を予防するために
歯周病の原因となるのは、プラークに含まれる歯周病菌です。プラークの付着は私たちが生きている限り避けられないものですが、その量を常にできるだけ少なくする(プラークコントロール)ことが、歯周病の発症・再発の予防につながります。
歯科医院で指導されたセルフケアを毎日行い、定期的に歯科医院でプロフェッショナルケアを受けましょう。プロフェッショナルケアでは、セルフケアでは除去しきれないプラーク・歯石を、専用の道具を使って落とします。